Thank you for your access.
This site is currently under editing.
Please change .html to .pdf
in the upper address bar
for getting better solution!
or
This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec.
to.pdf-page
Go!


茨城十王町の竪破山ピラミッド

Mt. tatsuware pyramid in Ibaraki Pref.

泰山の古代遺跡探訪記topへ
竪破山パート2はこちらから



以下は茨城県十王町の山中にある「竪破山(たつわれやま)」の巨石群です。 この山は構造的に明らかにピラミッド様式をなしています。
鳥居や神社は勿論後世に建造されたものですが、ちょうど神社の参道を 進むようにピラミッドに上ります。その参道上に典型的な巨石群が点在します。 この黒前(くろさき)神社にも広島の葦嶽山ピラミッドや飛騨高山の位山ピラミッド と同じように興味ある巨石があります。
次の図は竪破山ピラミッドの概念図で、同じような構造を持った山 はピラミッドと考えていいと思われます。 日本のピラミッドの特徴として通常挙げられるのは、 魅入られるような美しさ、頂上の太陽石(のかけら)、参道上の巨石群、 拝殿山との連座、見事な方位、人工が加わった(と見える)部分などがあります。 そして多くの場合、神社が存在し、その山が神聖な本殿として尊崇されています。 身の回りでも、「そういえば…」と、思い当たる山々がありそうですね!

1996泰山記

2010 高精細画像に置換え+補足

”日本ピラミッド”という表記は、「日本にもエジプトのギゼ様式の全山人工積み上げ型ピラミッドがあるというイメージを誘引する可能性が高いため」、2010年現在、「日本にある(自然の地形を利用しそれに手を加えた)ピラミッド山」というようにしています。ピラミッド型山ではなく、ピラミッド山です。英語で言えば、pyramid shaped mountain ではなく、Pyramid Yama = PY が適切かと…。



600mそこそこの山に夥しい巨石群が存在



1996年当時、買ったばかりのマスタングで竪破山麓まで行く。細い砂利道だったのであっという間に擦り傷だらけ…~~;;。この鳥居が竪破山登山口になっている。



登山道入り口付近は二股に分かれているが、いずれ道は合流する。鳥居をくぐり参道を登る。「茨城百景竪破山記念碑」が出てくる。



入り口に設置された竪破山の案内板。



暫くすると特異な形態をもった横長の巨石が左手に出現。上には祠もあり、巨石上を清水が流れている。こうした光景は栃木県名草の巨石群や岩手県五葉山のものと全く同じで、ピラミッド山登拝のための参道入り口付近に多く付帯しているものである。



参道入り口付近の不動石。 まさにピラミッドの典型的特徴である。岩手県五葉山の登山口にも ほぼこれと同じ大きさ、形の「畳石」がありました。 たつわれ山中の「畳石」は同名だが、別形態。



側面の平滑面と滴り落ちる清水の様子。上の木枠で囲われた祠は小ぶりの石である。



巨大な烏帽子石。形状からそのように命名されたものだろう。左側を行く登山者と比べればその大きさが想像できるだろう。



烏帽子石から少し登ったところにある”亀石”と思われる巨石。



そのさらに上方には、「手形石」と呼ばれるいわくつきの巨石がある。明らかに深い線刻があるもので、こういう事例もピラミッド山には多く付帯している。ちなみに伝説では「八幡太郎義家」の手形が残された石だとされている。



参道上の巨石群。



これが「畳石」と命名されている巨石。やや渓谷に向かって下りたところにある。感触的には「畳石」というよりは「天の岩戸構造」を 形成している巨石群である。



動物の横顔を思わせる巨石。



平滑面に線刻がある巨石。



弁天池と呼ばれる水場。ピラミッド山に付帯すべき「水の浄化システム」もちゃんと存在している。



八幡太郎義家が一刀両断にしたとの伝説がある太刀割石。 この「たちわり」が転じて「たつわれやま」になった。



高さが6m以上もある大きな丸石がまっぷたつに。 割れた岩の上面にのっけてあるのが私の携帯電話。 大きさが分かりますか?



立っている私と比べると、大きさが分かります。



上に人が立っています。



底面は若干座りが良くなっている。 太刀で割ったというのは勿論伝説としても、 通常の石工ではこのような鋭利な面は出ないだろう。 巨石を裂いた一瞬の巨大なエネルギーはどこから来たのだろうか。



太刀割石の立っている方の巨石を背後から撮影したところ。



神社西方の奥深い山中には 1m×2mくらいの平板な石がある。軍配石と命名されている。形状的には極めて特異で重要と思われる。これに似た石が京都の鞍馬山本堂前にもある。



ブナの大木。残念ながら10年後の2007年には枯れて倒れていた。



神社拝殿側の甲石と舟石



実はこんなに巨大。樹齢数百年の大木が その巨石にしっかりと根を下ろしている。



舟形に割れた舟石



黒前神社本殿へと向かう階段。毎年盛大なお祭りが開催され、ここまで提灯が並ぶという。



竪破山頂上間近に鎮座する黒前神社本殿。黒坂命(クロサカノミコト)を祀る。



黒前神社の裏側抜けてさらに山頂へ向けて進む。



山頂間近にも巨石群が夥しくある。



同じく。



山頂部に散在する巨石のかけら。太陽石の跡かもしれない。富山の尖山、広島の葦嶽山の山頂もこれと同じような形態をしている。



山頂を抜けて少し下ったところに、「胎内石」と呼ばれる巨大な天の岩戸構造がある。そこにある巨樹。



「胎内石」全景。石とあるが、岩盤と巨石による陰の構造。



「胎内石」の内部は比較的大きな洞窟状になっている。その内部から外を見たところ。



「胎内石」の最奥部。ここにも入れる。


竪破山パート2はこちらから

泰山の古代遺跡探訪記topへ