Thank you for your access.
This site is currently under editing.
Please change .html to .pdf
in the upper address bar
for getting better solution!
or
This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec.
to.pdf-page
Go!


生石神社の御神体石

in Hyogo Pref. /Sacred artificial stone of Ooshiko shrine


Copyright(C) by Taizan 1996-2010
E-mail to Taizan ; taizan@gainendesign.com
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


概念デザイン研究所FaceBook
サイトオーナー泰山こと山口泰幸FaceBook
※ご連絡用メール;taizan@gainendesign.com
概念デザイン研究所Fホームページ
泰山の古代遺跡探訪記ホームページ


芭蕉の俳句で有名な松島、若狭の海に浮かぶ天の橋立、安芸の宮島はいわずと知れた日本三景です。 日本三景に比較すると、その知名度がずっと低くなるのが日本三奇です。 日本三奇の中で最も知られているのは、霧島は高千穂の峰の頂上に突き刺さっている天の逆鉾でしょう。 第二番目が宮城県塩釜神社にある塩釜。これは訪ねる人は結構多いかもしれません。 日本三奇中、殆どの人がその名も知らず、訪れる事も少ないと考えられるのが石の宝殿です。

石の宝殿とは生石神社のご神体として祭られている人工の巨石の別名です。 生石と書いて「おおしこ」と読ませることも不可思議ですが、それ以上にご神体の巨石は 訪れた人を釘付けにします。それほどインパクトのある、しかも明らかに人工の巨石が 姫路からそう遠く無い山中に鎮座しています。

この巨石は殆どの参拝者の生活価値観を潜在的、顕在的に変えうる力を宿しています。 この地がいずれ観光化され、神体石が崩壊していくことは避けなければなりませんが、 より多くの人々に訪ねて頂きたい所です。 JR宝殿駅から徒歩で30分位の所に、まるでオーストラリアにあるエアーズロックのような 全山一枚岩盤でできている竜山の中腹に生石神社はあります。

神体石はこの巨大岩盤をくり貫くように削り出された異形の人工巨石です。 縦、横、高さ約7m〜10mの立体は推定500〜1000トン近くはあるでしょう。 巨石の底部は巨大岩盤と一体になっていると言われています。そして底部の周囲には 晴雨に拘わらず水位の変わらない池があり、まるで巨石はその池に浮かんでいるような 構造となっています。

同行したあるデザイナーが”不謹慎にも”そのご神体を「テレビ岩」と呼んでしまいましたが それほど、不思議でインパクトのある遺跡なのです。 神社の由来記には、この神社の創建が約2000年前の人皇十代崇神天皇によるものであること、 そして創建時既にこの奇石がそこに存在しており、神代に大国主によって創られたと 明記されています。

要するに、明らかに人工構造物である石の宝殿は未だにその生まれ、目的は 不明なままなのです。通常の歴史観や技術観では到底その存在を明らかにすることはできないでしょう。 そうしたものが現実に、長く温存されながら日本に存在する事、 それは非常にすばらしいことだとは思います。

1996泰山記


高精細画像に置換え+補足

 私が生石神社の石の宝殿のことを知ったのは、1983年に六興出版より発行された間壁忠彦・間壁葭子両氏の共著による「日本史の謎・石の宝殿」という著書を 偶然に古書店で1980年代後半に見つけた時だった。著作名の響きからただものならぬものを感じ、すぐに購入した。
その後、ようやく機会を得て、1992年に期待に胸を膨らませて石の宝殿を訪ねたのである。もう既に18年前のことだ。当時はその存在感に圧倒され、なんとも不思議な 物体があるものだと感心するばかりであった。
 しかし時の経過と言うのものは人を少しばかり賢くはしているようだ。私は考古学の専門家ではないが、永年ピラミッド山や古代の巨石遺構を探究し続けていると、 茫洋としながらも「分かってくること」もある。1989年以降、継続的にいろいろと実際存在する巨石遺構を見てきているが、石の宝殿についてようやくその意味が ぼんやりとではあるが分かって来たような気がしている。あくまでも経験的な所感ということで、この機に記しておきたい。
 奈良県明日香村に点在する巨石群の中で鬼の雪隠や益田の岩船のごとく、極めて人工的な加工痕跡がある巨石が存在するが、この種の典型的な平坦面、鋭利な角度を有する 巨石群は比較的新しいものであるという認識をしている。とはいっても、百年前やそこいらというわけではなく、少なくとも千数百年以上前の物ではあるだろう。 私が主に探究のターゲットにしている数千年から数万年前の超古代巨石遺構ではないのではないかということである。すなわち、”明確で近代的な加工痕跡”が残るものほど 時代は新しそうだということである。
 益田の岩船には明らかに”高麗尺”が用いられた痕跡があると同時に、平面を出す途中で工事が打ち切られた状況が読み取れるが、結論的には生石神社の石の宝殿は益田の岩船の加工時期 とほぼ同時代のもので、おそらくは古墳の石室あるいは石棺の一種ではなかろうかという感触を抱いている。そして技術的には朝鮮半島系の技術者が関与した石加工技術 ではないかと思えるのである。このことは前出の間壁氏も著書の中で言及している。蒲生池古墳の石棺、八幡山古墳の石室などを見るにつけ石の宝殿も同系統ではないかと強く思う次第である。
 では、何故途中で放棄されたのかであるが、益田の岩船には明らかにひび割れが入っており、「石室・石棺として役目を果たせなかった」ことが理由として考えられるが、 石の宝殿の御神体石は、『その大きさゆえに放棄せざるを得なかった』のではないかと思う。おそらく、ほぼ完成した石室・石棺の外郭を運び出そうと企図した時点で、 運び出すこと自体が不可能であることが判明したか、搬出の段階で大きなひび割れが発生する可能性が出てきたのではなかろうか。あるいは政治的ないきさつで 超巨大石室・石棺が封殺されたのかもしれない…が、いずれにせよ、石の宝殿は”その超巨大さゆえに”、あるとき宝殿山の中に放棄され、いつしか不思議な物体として 崇められ、最終的には神社の御神体として扱われていくようになった…というようなイメージを描いている。
 2008年1月に日本文化財調査学会、兵庫県考古科学談話会、高砂市教育委員会が合同で、石の宝殿の科学的調査を実施し、6月に報告を行っている。 その結果からは、御神体石の内部には特にこれといった空洞や埋蔵物は認められないということであり、唯一石の劣化の激しさがデータから判明したそうだ。
これから判断するに、石の宝殿は工事が止まった時点で、石室・石棺の”穴”はまだ彫られていなかった…ということになるだろう。 石の宝殿はその超巨大さや存在の不思議さから、例えば超古代の宇宙人関与説などが出てもおかしくはない対象で、そういう私も一時期この種の巨石遺構をそのような不可思議ジャンルに 置いた方がよいのではないかと思ったほどであった。現在は、おそらく古墳時代に朝鮮半島から渡って来た、当時のハイテクである石の高度な加工技術の賜物ではないかと考えている次第である。

2010年6月 泰山記   (茶色の文字、文章は2010年加筆)



生石(おおしこ)神社の石の宝殿を訪ねるために、駅を出る。その名も宝殿(ほうでん)駅。



宝殿駅を後にして暫く街中を進むと、遥か彼方に雰囲気の良い山が見えてくる。「まさかあんな遠いところの山ではないはず…!?」と、 自分を慰めながら歩くことになった。結局は彼の山が目指す生石神社がある宝殿山なのだ。駅から30分近くは歩くだろうか。



竜山石の産地ということもあってか、路傍に石仏がさりげなく置いてある。



駅から徒歩で約30分のところに石の宝殿はある。 遠方に全山が溶結凝灰岩でできた岩石山、竜山の石切り場が見えてくる。



竜山の手前に流れるのは法華山谷川。高砂市総合公園を抜けると、すぐに石の宝殿だ。



ようやく辿り着いた生石神社の鳥居。



鳥居をくぐると急階段の参道が上へと続く。



生石神社の標高は比較的高いので、神社入り口付近から、隣の岩石山である竜山の全景が見渡せる。



生石神社の参道はかなりきつい。 つづらおれ状の車道を横切るように、まっすぐ上に登る。



神社由来記。崇神天皇の御代と言えば 日本史で年代が明らかにされている推古天皇よりも20代も前になる。 しかも創建時、さらに溯る事神代の記紀神話の時代に創られたとある。 真実は未だ闇の中である。しかし、人工の石はそこに厳然と存在する。


万葉集巻三

大なむち少彦名のいましけむしづのいわやは幾代へぬらむ
世をへても朽ちぬいはほのなかりせばかみ代のあとをいかてしらまし
うこきなき御代のしるしと神さひて幾としか経しこれのいはむろ
うこきなき御代よろずよの室とて石のみやいはつくりけらしも
みるからに尊とかりけりはりまなる志都のいわやは神のふるさと

古代の人のこの石に対する思いや石に込めた未来へのメッセージが切々と伝わってくる。



ゲートのようになった社務所の横から生石神社の御神体部へと向かう。



ご神体の正面である。前にある賽銭箱は 人の背丈より大きい。巨大すぎて写真の画面に入りきらない。
拝殿を過ぎて宝殿本体に初めて接すると思わずため息がでる。



拝殿の裏へと回ると眼前に御神体の石の宝殿が聳え、もうひとつの拝所がある。



神体石側面の人工的切削面。 本当の側面かどうかは分からない。拝殿に対しての側面。 使用目的によって切削部の意味は大きく変わるだろう。



ご神体は鎮の岩室(しずのいわや) が古くから伝えられている名称で、別名浮石とも言われる。 神体石周囲の池状の水面に浮かんでいるかのように見えるからだ。 巨石は岩山の岩盤と一体に繋がっているというふうに言われている。



上の写真の位置から180度ぐるりと反対側に出てもほぼ同様の光景が広がる。



人工的な鋭利な切削面。



後方の四角錘部。 同行した大手電気メーカーのデザイナーが思わず「テレビ岩」と 勝手に命名してしまった気持ちもわかる。確かに他の古代遺跡には 全く見られない不思議な形態をしている。



ご神体の巨石の周囲の岩盤に刻まれた階段。 宝殿山の頂上に立つと、ひとつの岩盤でできているこの山の不思議さを実感する。



石の宝殿横の別の巨石。しめ縄が張ってある。 ご神体周囲の岩盤が崩壊した跡であろう。



石の宝殿を神社ごと上から見たところ。 本体の上には長年積もった塵埃がうずたかくあり、しかも松ノ木がしっかりと根を下ろしている。 お社は生石神社の拝殿。石の宝殿本体は東南東を向いている。



御神体石の周囲には鋭利な切り込みが入っている。



ご神体の構造をわかりやすくスケッチにしてみた。
この巨石を人手で綱を渡して運ぼうとした、と説明をする人もいるようだが 実際に1000トン近い巨石を人間が運ぶとしたら1万人以上が同時に 引く事になる。人の統制の問題、当時の人口の規模から考えれば そうした「現在地点からの演繹的発想」の方にこそ無理があるのではないだろうか。



御神体石の傍を抜けて宝殿山(これも全山岩石山)の頂上に至る。ここは景色もよく、北北西方向に高御位山が望める非常に気分の良い場所である。


『泰山の古代遺跡探訪記』topへ