Thank you for your access.
This site is currently under editing.
Please change .html to .pdf
in the upper address bar
for getting better solution!
or
This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec.
to.pdf-page
Go!

泰山の古代遺跡探訪記---国内情報コーナー


写真集001;広島;世羅の明神山

Copyright(C) 2000 byHidenori Minoda @ Hiroshima


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


広島の蓑田英徳さんからの情報提供です…

広島県の世羅西、三次市あたりに不思議な山があります。ほぼ南北に3つの山が2〜3kmの間隔で並んでいるのです。
しかも、円錐形といって良い形です。おそらくは火山または溶岩ドームではないでしょうか。
名前は驚いたことに北から明神山、明神山、黒川明神山です。何かいわれがあるのでしょうか?
こっちの人間ではないもので、もしかして地元では有名なのかもしれません。
これらの山を国土地理院の数値地図と3−D景観グラフィックソフトを使ってシミュレーションしてみました。
黒川明神山の麓に世羅西青少年旅行村という施設がありましてそこからの黒川明神山は奇怪な姿に映ります。
ここに紹介して頂くと山の素性を知っている人からの情報を得られるかもしれません。




国土地理院の数値地図を景観CGで立体化されていますので、精度が高く、見ごたえがあります。
特に、樹木を除いた地面データを直接見れますので、稜線がはっきりとわかり興味深いですね。
最北端の明神山549mの稜線は明らかに四角錐で、宮城県にある七ツ森の小型ピラミッドそっくりです。
七ツ森では降雪によってその稜線が明瞭に出ていましたが、景観CGによる立体図もピラミッド
の判断には有効ですね。あらためて感心致しました。南側から見た北端の明神山は全くピラミッド
そのものです。まずまちがいないでしょう。明神連山から東北方向=レイライン上を辿ると
かの、葦嶽山があります。また、逆に辿れば、広島;廿日市の「のうが高原(巨石群)」さらに
九州の英彦山に至ります。また北方には三次風土記の丘を越えて、「触ると祟りのある」と伝えられる
巨石がある比熊山があります。蓑田さんがおっしゃるように、世羅西青少年旅行村から南方向に眺める
黒川明神山の”奇怪なる姿”はCGから容易に想像できます。う〜む!凄そう!
…というわけで、明神連山…これは何かありますね。きっと!
写真を撮影された方からの情報も心待ちにしております。…それぞれの山頂や山腹には勿論!
巨石があるはずです。
…泰山…


…明神山の勇姿


広島県の蓑田英徳さんから、明神山の写真を送っていただきました。謹んで御礼申し上げます。
今年1月に蓑田さんから三つの明神山のCG映像を送って頂いておりますが、その中の一つの実際の映像です。
比較的小ぶりのピラミッド山かと拝察しますが、何とも美しい山容に見とれてしまいます。泰山


こんにちは。今年の始めにお便りしました広島県の蓑田です。郷土史の本を調べた結果、わずかに情報を得られました。

3つの明神山について次の事が書かれていました。 ・北から上田明神、津田明神、黒川明神というそうで、昔、3つの山とも山頂に城があったとの言い伝えがあるそうだが定かではない。 ・地元では特に信仰の対象とはなっていない。

最近、デジタルカメラを買いまして近くを通る用事がありましたので、明神山を撮影してきました。画像をお送りします。 あいにく、津田明神と黒川明神で、泰山さんが最も興味を示しておられた上田明神はありません。 私も実際に見たいのでそのうち画像をお送りします。

それから、エジプトでは太陽神を信仰していたのですよね。明神という名前も天照大神と関連すると聞きましたし、 この三つのピラミッド型の明神山、エジプトのピラミッドと何らかの関連を感じずにいられません。

最後になりましたが、泰山様のHPの充実ぶりには関心致します。今後のご活躍も期待しております。


明神山の勇姿
Copyright(C) by Hidenori Minoda 2000


Back to Menu-----Top