Thank you for your access.
This site is currently under editing.
To change .html to .pdf would be better solution!


伊豆葛城山

in Shizuoka Pref. /Mt. Katsuragi & Nirayama

Copyright(C) by Taizan 1996-2010
E-mail to Taizan ; taizan@gainendesign.com
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


概念デザイン研究所FaceBook
サイトオーナー泰山こと山口泰幸FaceBook
※ご連絡用メール;taizan@gainendesign.com
概念デザイン研究所Fホームページ
泰山の古代遺跡探訪記ホームページ



生まれてこのかた数十年神奈川県に居る。神奈川県をはじめ関東、伊豆は庭のようなものである。
ときどき日帰りで湯河原や熱海の温泉に浸かりに行くことにしている。今年はどういうわけかもう少し 足を伸ばして修善寺か長岡あたりまで行こうかと言うことになった。

”庭代わりの伊豆”へのアプローチは 決まって海岸ルートだった。珍しく今回は箱根の山越えで、しかも有料を通らずに国道1号線で行って見ることにした。
そういう「いつにない行動」をとるときは、たいてい”あちら”からの”引き”がある。

そんなこと全く考えもせずに長岡への山越え最短ルートを見てみたら、箱根から一気に三島に降りるのが 最もよいことに今更ながら気がついた。伊豆が”お庭”なんてとても恥ずかしくて言えなくなってきた。
確かに藤沢から三島まで箱根を経由すればほとんど直線コースで、ただ険しい箱根路があるだけなのだ。

ということになれば、長岡へは2時間足らず、当然途中の箱根や三島に寄りたくなる。…で、結局今回の 伊豆行き1泊温泉旅行は三島大社と箱根神社への参詣ともなってしまった。

長岡で遊ぶことばかり考えていた私に旅のヒントをくれたのは家内であった。
『葛城山って、ロープウエイで上れるのね…』
そのフレースは寝ぼけていた私を一挙に巨石モードにしてくれた。
『あっ!…そうだ!葛城山か…』その瞬間から今夏の伊豆行きは参詣と巨石探訪の旅に次元超えをしたのだった。

伊豆の葛城山は大和の葛城山を追われ伊豆に流された役の行者(小角)が拠点として命名した山だ。
奈良の葛城山にも夥しい巨石群がある。伊豆も同等なのだ。だから西伊豆に行くのならば巨石探訪の地として 葛城山は外せない。

葛城山頂に磐座があることは当然推定できる。今回は特に葛城山頂が東海地方の中でどういうポジションにあるのかを カラダでたしかめたかった。

箱根の峠を超えると10kmほどのダラダラとした長い下り坂になる。その半分も過ぎるとやがて前方に駿河湾の眺望が 開けてくる。左手前が三島、前方の遠い市街地が沼津、そして右に富士山の勇姿を拝むことになる。
三島市街地の向う側が西伊豆だ。そしてそこにやや低めの連山ながら、カタチにとてもインパクトのある山々が見えてくる。
それが鷲頭山をピークとして、香貫山〜横山〜徳倉山〜志下山〜小鷲頭山〜鷲頭山〜大平山と続く、沼津アルプスである。葛城山はその一隅にある。

そしてやはり葛城はすばらしい所なのであった。
2001泰山記

2010 高精細画像に置換え+補足



伊豆半島の根元に広がる通称沼津アルプス。最高峰が鷲頭山。
葛城山頂から真北方向(厳密には北北西)に鷲頭、愛鷹、富士というピラミッド群が連なっている。 遠方の雲の上にかすかに富士山の山頂が顔を見せている。 中間の愛鷹山もピラミッドと言われている。もちろん巨石の宝庫だ。 伊豆ピラミッドラインから言えば、”当然”葛城山もピラミッドとなる。 このラインを南に伸ばせばご存知天城山に至る。非常に美しい光景。



鷲頭山のズームアップ。 登頂当日の朝は小雨が降り、葛城山をはじめ沼津アルプスは霧に煙っていた。 ロープウエーに乗る頃から晴れ始め、葛城山頂へ行く頃にはすっかりと晴天になっていた。 鷲頭の遥か向うに、丁度そのときだけ雲が晴れて、黒い富士山の山頂が顔を出してくれた。 鷲頭山は形状が高千穂峯に似た美しい山の字型のピラミッドであるということが分かる。 富士山が出現する前に第一の聖山であった愛鷹山が鷲頭の延長線上にあり、 さらに霊峰富士が最奥にある。こうした構造の一部を形成している葛城山が重要である ことは疑い無い。神通力を会得した役の行者が伊豆葛城山を拠点にしたのも頷ける。



葛城山頂にあった”雨乞い石”



葛城山は筑波山と同じように頂上は二峯でできている。 葛城神社のあるロープウエー頂上駅付近が一峯となっており、 西方に約200mほど行ったところに第二峯がある。 両峯はやや下った平坦路でつながっており、馬の背状態になっている。 その平坦路の途中に幾つかの興味深い磐座がある。 これはそのひとつで、メンヒル状の石を幾つかの石で囲んであるもの。



第二峯頂上にある磐座。 コチラの方が重要かと思われる。 この周辺には数十の小ぶりの磐座が頂上に向って積み上げれている。



頂上の巨石群の大きさはこのような感じ。



これはその中のひとつで、小型の”天岩戸”構造。 石をこのように組み合わせて空間をつくっている状況は その他の地域でも良く見うけられるので留意。 「Kヶ原」にもいくつもあった。



頂上にあった巨石。



頂上部の磐座の中で最も印象に残った巨石。 縦に”波型”の切れ込みがある。 実際に見ると明らかに切れ込みに人的加工の臭いが漂う。 この磐座を中心に、葛城山頂の磐座群は非常に良い雰囲気を醸し出している。 「癒される」には最高の場所でもある。



第二峯の頂上を西に進むと直ぐに急峻なくだりとなり、 頂上付近がこのような巨石によって形成されていることに気がつく。 頂上から50m下ったところくらいまで、こうした巨石がごろごろしている。



西方に向う散策路。かなり険しい。 しかも巨石が途中いくつもある。 写真からでも右側の勾配が分かると思う。 つまり葛城山頂は第一峯も第二峯もかなり急峻なのである。



葛城山頂上部の西の峰を少し下ったところの巨石。今回はここから引き返した。



第二峯から東方の第一峯を望む。 これが葛城山頂。 第一峯も第二峯もほぼ同じ高さなので、 「拝殿;本殿」の関係では無い様に思える。 因みに筑波山は女体山にイザナミノミコト、男体山にイザナギノミコトを本殿として祭っている。



前述の両峯を結ぶ平坦路中にあった「雨乞い構造」を持つと考えられる巨石群。



これがその「雨乞い構造」の拡大写真。 水溜りの部分の鋭利な加工痕跡に注意。 岐阜の山岡町の山中に在る「雨乞い石」も同じように 鋭利な切り口があり、そこが天を向いて、丁度 コーナーが水桶のようになっている。 いわゆる”エネルギーを感じる”超スグレモノの巨石なのだ。



私の巨石探訪はほんとうにありがたいことに殆ど晴天に恵まれる。 葛城山登山もまったく同様で、朝方の小雨も嘘の様に「巨石晴れ」となっていた。 空を見上げたら、珍しい『龍雲』と『大日輪』が出ていた。 … 葛城山は泰山お勧めの超癒し巨石コースです!!!



話が前後するが、伊豆の葛城山へ登拝する前に、韮山の巨石群を探訪して来た。国道136号線を南下し、原木付近から毘沙門堂を目指して東進してゆく。 まずは、毘沙門堂。これは 韮山の毘沙門堂入り口にある巨石。



韮山七つ石のひとつ「蛇石」



毘沙門堂傍にあった民家の庭先にも巨石が…



国道136号線を原木あたりから東方向へ進むと道端に梵字が彫られた巨石が出てくる。



その拡大写真。



韮山方面には七つ石以外にも多くの巨石群が山中に眠っていると思われる。



韮山七つ石を見た後、葛城山へ向かって下ったところに広がる風景。



正面左の高みが伊豆の葛城山。



韮山七つ石のひとつ「夫婦石」



韮山から葛城山を目指して降りてくる途中、東方向の韮山方面を振り向いた風景。この山の中にも巨石群がある。


泰山の古代遺跡探訪記topへ