Thank you for your access.
This site is currently under editing.
Please change .html to .pdf
in the upper address bar
for getting better solution!
or
This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec.
to.pdf-page
Go!


磐長姫ノ磐座

in Pref. /Iwanagahime's sacred stone


Copyright(C) by Taizan 1996-2010
E-mail to Taizan ; taizan@gainendesign.com
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


磐長姫命(イワナガヒメノミコト)…この神様ほど目立たぬ方は他にいないのではないだろうか。 目立たぬどころか、むしろお気の毒ですらある。磐長姫が主祭神として祭られている神社も少ない。(摂社、末社はある)
京都の貴船神社の結社(ユイノヤシロ)にこの神様は祭られていて ”縁結びの神”として、カップルなどにはそれなりに親しまれている。それでも、貴船の主祭神ではない。
伊豆雲見の浅間神社や大室山の浅間神社にはたしかに磐長姫命は祭られている。しかしそれはあくまでも 富士浅間神社の主祭神である木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ、皇祖;天津彦彦火瓊瓊杵尊の后)に対峙した 関係において祭られている。

磐長姫は大山祇神の娘で木花開耶姫の姉になる。磐長姫は醜女(しこめ)として語られ、 木花開耶姫は美人として語られる。大山祇神は伊耶那岐命と伊邪那美命の子であり、 天照大神、素戔嗚尊の兄にあたる。

大山祇神の娘二人が瓊瓊杵尊に嫁した顛末は次ぎの古事記の記述の通りである。

『古事記』…
 さて、邇邇芸命が日向の高千穂峯に天降りされたあと、吾田の笠紗の岬で絶世の美人に出会われた。 「誰の娘か」と問われると、「大山津見(祇)神の娘で、名は神阿多都比売、またの名を木花之佐久夜比売」と答えた。 邇邇芸命が、さらに「お前には姉妹があるか」と問われると、媛は「わが姉、石長比売がいます」と答えられた。
「結婚したいがいかに」と申されると、「私からは申し上げられません。父の大山津見神がお答え申し上げましょう」と申した。
 この話を受けた大山津見神は大変に喜んで、姉の醜い石長比売を副え、多くの献上物とともに邇邇芸命のもとに奉った。 しかし、命は醜い石長比売を見るなり親元に送り返され、妹媛だけを止められて結婚された。
 大山津見神は「娘二人を奉ったのは理由がある。石長比売を奉ったのは、二人の間に生まれた御子は 雨が降っても風が吹いても石のように永久に生命があるようにと考え、また木花之佐久夜毘売を奉ったのは、 木の花(桜と考えてよい)の栄ゆるが如く御子も栄えるようにとの理由からである。だが、今、石長比売を返され、 木花之佐久夜毘売一人を止められた。だから、、天つ神の御子の寿命は木の花のようにはかないものになるであろう」と申された。
 今でも天皇の御寿命が短いのはそのためである

磐長姫のその後の消息も子孫についても全く解明されていないようだ。

ところが、その磐長姫ご自身を祭った磐座に遭遇したのである。そして由緒書きには明確に その地で磐長姫が没したと記述されてあり、その磐座を磐長姫として祭ったとあるのだ。

筑波山筑波神社を真南に数Km下がったところにその磐座は存在する。ヤシロを月水石(がっすいせき)神社という。

不思議なことに「磐長姫は伊耶那岐命と伊邪那美命の第四御子」であるという。そしてこの筑波の麓で病没された というのだ。月水石神社の磐座は磐長姫を祭るために、伊耶那岐命と伊邪那美命が置かれたそうだ。

まるで立眩みのするような思いで、その由緒書きを読んだ。既存の神の系譜とは全く異なるこの神社の伝承に思わず言葉を失う。
しかし何か重要な謎がありそうな気もするのである。…磐長姫が”病没”されて、この磐座になった…そのインパクトはすざまじい。

筑波山、加波山の取材で廻った今回の探訪なのだが、結果的には明らかに月水石神社の磐長姫の磐座に 呼ばれたことは確かなのだ。

この磐座が世間に知られることはまずはないだろう。神社すらも容易にはアクセスできないのだから。
しかし、磐長姫の磐座(病没されたので祭った)なるものが実在することも事実なのだ。
だから、そのことをお知らせするために磐長姫の磐座の写真をお見せしたいと思う。

静謐な空間にひっそりと佇む月水石神社の磐座であるが、巨石探訪家には是非ともその存在に触れて 頂きたいと思うのである。

2001年 泰山記
2010年 写真を高精細バージョンに置換え+補足



常磐道の路面は、朝方筑波周辺に降雨があったことを物語っていた。 土浦北ICを降りる頃には、「巨石晴れ」の予感が漂い始めていた。 筑波山神社に近づくほどに、霊峰筑波山はその幻想的なすがたを現し始めた。 雲海状に裾野に広がった霞からぽっかりと浮かび上がった筑波の女体山と男体山。



巨石とだるま市で有名な飯名神社に、筑波山神社から極めて細い裏道を南下し向う途中に、 突然「月水石神社」の札が出てくる。 神社があるとも、神社の参道があるとも思えぬ細い下り道が続く。 150mほども進んだところに小ぶりだが格調のあるヤシロが見えてくる。 そのヤシロが磐長姫をお祭りする月水石神社である。 そしてやしろの裏手には存在感のある磐座がある。 磐長姫が亡くなられて、その磐座に化した…というのだ。



磐長姫の磐座。ヤシロ後方からの姿。 周長10m高さ2m程度。 磐座およびこの地全体から湧きあがる暖かいエネルギーのようなものを感じる。



磐座後部の樹木。 この樹木の姿からも、この磐座の存在感を窺い知ることができる。



月水石神社由来…『当祭神ハ筑波山両神イザナキ、イザナミ尊第四御子磐長媛ヲ祠ル。
病ニテ登ル事能ズ、比ノ地ニ於テ崩ズ。 両神ノ下命ニテ下々ノ守護神トナル。社主』



月水石神社をさらに南下すると飯名神社だ。 古くからだるま市と万葉集の歌で知られた瀟洒な神社。
万葉集常陸国歌…「つくばねに雪かも降らぬ飯名岡も、かなしきころがにぬほさるかも」



飯名神社の御神体となっていると考えられる巨石。 高さ3〜4m、幅8〜10m。 この磐座の真後ろには清流が流れている。



巨石の左側面。上の写真の真裏。



飯名神社境内には磐境らしきものや、古樹が多い。



境内にあった異形の杉。神社一体を中心として、そこから外側に向いてこのように樹木が伸びている。



古樹の根元にある巨石。



境内の一隅にあった巨石から真北を望めば、木立の間から筑波山の両峯が見える。この方向の数百m先に磐長姫の磐座が鎮座している。



筑波山麓にある名刹;薬王院
この庭から眺める筑波頂上は絶景である。 またここの梵鐘の音色は絶品だ。 心洗われる鐘の音とは、まさにこのことだ。 足を伸ばして是非訪ねていただきたい場所だ。


泰山の古代遺跡探訪記topへ