Thank you for your access.
This site is currently under editing.
Please change .html to .pdf
in the upper address bar
for getting better solution!
or
This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec.
to.pdf-page
Go!


磐船神社

in Osaka Pref. /Nigihayahi's Iwafune

Copyright(C) by Taizan 1996-2010
E-mail to Taizan ; taizan@gainendesign.com
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


私が1996年にホームページを開設し、初めてYahooで「巨石」を検索したときにお目にかかったのが今回ご紹介する「磐船神社」です。 磐船神社のホームページにはインターネットでご参拝ができる、洞窟のコースがあり、その神秘的で巨大なコースがとても印象に残りました。

大阪府交野市にある磐船神社はほぼ大阪の東、京都の南に位置する場所にあり、なんと言うか、忽然とでも言いたくなるように、そこだけ 不思議な印象の場所なのです。大阪のベッドタウンの様相の住宅街を小一時間も走ると、本当にそこだけこんもりと深い緑に包まれた 交野山が姿をあらわし、何かの存在感を感じざるを得ません。近くには星田と呼ばれる美しい名前の地名があり、伝説ではニギハヤヒの命 が星田の舌を出したように低く伸びた山稜を滑るように、磐船にのって天降り、その磐船が磐船神社のご神体になったとか。

ニギハヤヒの命が鎮座するのはさらに南に下る奈良県は桜井市の三輪山ですが、直接天降ったのがここ星田の山稜だそうです。 磐船神社のご神体である超巨大な岩は、交野山を割るように流れる深い渓谷に挟まるようにしてあります。その大きさはまるで6階建ての ビルディングがそのまま巨石になったようで、ご神体に近い大きさの巨石がそれこそ渓谷を埋めるかのようにごろごろあります。

一般的な渓谷の巨石が2〜3m四方の大きさだとすると百倍くらいに感じるような巨石群がそれこそ積まれるかのように、約100mはつづく 渓谷を覆い尽くしています。そのさまはまさに、洞穴。そうです。渓谷というよりは洞穴なのです。渓流で洗われるその洞穴の中をまるで蟻のように 参拝をしながら進むわけです。かなりの期間渓流の大増水で参拝が不可能なことが多いのですが、今回は水量も少なく、しかも途中太陽の 日差しに迎えられるほど絶好の参拝日よりとなりました。

予想はしていたことなのですが、やはりご神体の巨石の上方には小高い山があり、その中腹に龍神を祭る巨石が鏡石のような形態で 垂直に立ち、さらに山頂付近には、岡山の鬼ノ城にあったような平板の広い畳石のような巨石や太陽石の残骸のような巨石群が存在していました。

その山頂から巨石が転げ落ちたにしては山が小さすぎます。なんと言えば良いか…ピラミッド的なその小山の下方の天岩戸付近を丁度 巨石で封印している…という感じなのです。岩船神社の全容はイラストにしましたが、今回はやはりヒラミツトというよりもご神体の磐船本体が とてもとても印象が深く、ここにどうしても思いが入り込みます。それでは写真を存分にご堪能ください。

1999泰山記

2010 高精細画像に置換え+補足



交野市にある磐船神社の入り口。 神社自体はそれほど大規模ではない。 明るく上方に抜けている…というよりは、 その濃い重さのようなものが印象的な神社である。



ご神体の磐船。拝殿やクルマの大きさと比べるとその巨大さがわかる。 しかし、この部分はほんの一部でしかない。 氷山の一角のようなこの上部の下には巨大な傘状の本体が隠れている。



磐船参拝ルートの入り口にある不動明王。 その背景の巨石に要着目である。 神社周囲にはこうした、一般的にはかなり大きな巨石がごろごろしている。



赤いご神橋が渓谷をまたいでいる。



ご神橋から渓谷を見下ろしたもの。 手前の岩でさえ身の丈をゆうに超える大きさなのだ。 その後方の黒く覆い被さるようにある傘状の岩が ご神体の磐船(天磐樟船)なのだ。



いよいよご神体の磐船手前より参拝ルートに進む。 増水しているときにはこの赤門より先へは進めない。 笹の葉が覆い茂る上部の岩が、磐船の一部。



赤い門を抜けるといきなり下降用の狭い階段がある。 私がようやく通れるような狭い下降路を数mは下る。 この情景は、実は3年以上前に霊夢で見ている。 そのときの下降は蜘蛛の糸で100mは下るようなイメージだった。 たしかに、その印象はあるのだ。 まるで奈落に下り行くかのごとく…



大きさが分かりにくいのでたまには小生の写真も入れておきましょう。 白装束が必要なのである。 巨石群はかくのごとく大きく夥しい。 ルートはかように細く緊張の連続である。 それにしても渓流によって刻まれた造形美はこのうえなく美しい。



同行したIさんが→に従って下へ下へと降りてゆく。



10m〜20mはゆうに下る。そこには渓流が流れており底部をなしている。この花崗岩洞穴は見上げるほどに巨大なサイズなのである。



小雨模様の神社参りであったが、磐船ご参拝ルートの途中天空を見上げると、巨石の天窓から青空が美しく、 きらりと日差しが入ってきた。こういう瞬間の悦びのために、巨石巡りをしていると…言っても過言ではない。



巨石群によって形成される空間は、特別な心地よい緊迫感を演出する。



途中このような小橋を渡りながら進んでいく。



巨石の造形を堪能するならば、う〜む、ここはサイコウだ!



無粋な矢印も無いと困るのである。 指示通りに進んで行かないと… 道に迷うか… 足を滑らせて墜落するか…なのだ。



磐船神社の花崗岩洞穴散策路もそろそろ終盤である。最後の狭い通路をくぐり抜ける。



渓流をすっぽりと花崗岩の巨石がいくつも折り重なってトンネルを形成しているのである。



花崗岩洞穴内部。



同じく。



最後にもう一度、ご神体;磐船に別れのご挨拶をする。



これが磐船神社の全容。お決まりの「山」は確かにあった。 …なのだが、やはり神秘の主体は磐船だろう。 磐船に何か未知な対象が封印されている…かのような。


泰山の古代遺跡探訪記topへ